本サイトはWordPressで作成しましたが、何もしないとGoogleで検索してもヒットせず誰にもみてもらえません。
Googleで検索して表示されるようにするため、2つの対応をしたときのメモを記載します
1PushPressの導入
PushPressとは
WordPressのプラグイン。新規に記事をアップした際に自動的にGoogoleに知らせてインデックスを作成するように促してくれます。インストールするだけで、特別な設定は不要。
導入手順

サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」

1.キーワードに「PushPress」と入力
2.「今すぐインストール」をクリック

1.有効化をクリック
設定は不要です!!
2.GoogleSearchConsoleにサイトのURLを登録する
設定手順
Gogoleアカウントを作成する
Gmailアカウントを持ってる人は、そのアカウントでログインしておきます。
持っていない人は下記からアカウントを作成します。
https://www.google.com/intl/ja/account/about/
GoogoleSearchConsoleにサイトのURLを登録
Google Search Console ←クリックしたら開きます
を開きます

1.サイトのURLを入力 ※サブディレクトリも含めます。「/blog」のこと
2.「続行」をクリック

有効化するための手順はいくつかありますが、今回はHTMLのヘッダにタグを加える方法をとります。

1.「コピー」をクリック
この画面は閉じずにそのまま残しておきます。
WordPressの設定が終わった後に「確認」をクリックします
※この段階では「確認」はクリックしないでください
次に、WordPressの設定画面を開きます。

1.「外観」→「テーマエディタ」をクリック

1.「テーマヘッダー」をクリック

1.Googleの設定画面でコピーしたメタタグを貼り付ける
※その他の編集をすると、サイトが正しく動かなくなる可能性があるため注意
2.「ファイルを更新」をクリック

画像のようなメッセージが表示されればOK
次にGoogoleSearchConsoleの画面に戻ります。

1.「確認」をクリック

1.完了をクリック
設定は以上になります!!